みなさんは、
出雲大社って、大国主(オオクニヌシ)の時代から、
出雲大社という名称で呼ばれていたと思っていませんでしたか?
実は明治時代以前はまったく別の名称だったのです。
「ブラタモリ」でその辺のところを説明してくれてます。
出雲大社は江戸時代まで「杵築大社」(きづきたいしゃ、きづきおおやしろ)と呼ばれていたんですよ。
明治時代になってから「出雲大社」と呼ばれるようになったのです。
しかも、出雲大社のお参りの仕方は「2礼4拍手1礼」なんです。
なんで?「昔からだから」だそうです。
全国の神社って明治時代に国が管理しだした時に、
「2礼2拍手1礼」にしなさいって決められたようです。
昭和の時代になって元に戻してもよくなって、
出雲大社は元の形式に戻したんですって。
「出雲の国風土記」では、
国引きの後、ここに宮殿を造るんです。
大きなお社が何回も建て替えられて、
「きづきおおやしろ」とか「杵築大社」と、
江戸時代の終わりごろまで呼んでいました。
大勢の神々が集まって、
築いたお宮だから「杵築大社」。
明治以前はそれほど全国的に有名じゃなかった?
江戸時代の初めまでは、
津々浦々まで知られているわけではなかった。
伊勢神宮と出雲大社という名称は、
日本国のいしずえと思っていた人が大半だと思います。
出雲大社って名称は明治時代からの名称だそうです。